「ワーホリに行く!」と決めたのはいいけれど、実際に何から始めればいいのか分からない…。
私もそうでした。優柔不断な私は何度も悩みながら、シェアハウスの仲間に相談して少しずつ進めていきました。
最終的なスケジュールは、3月に退社 → 4月は準備期間 → 5月に渡航。
GW明けにしたのは、地元の友達とゆっくり会う時間を作りたかったからです。
ここから、私の準備の流れを時系列で紹介します。
6ヶ月前(11月末):情報収集と退職の意思表示
- ネットでワーホリ体験談を読み漁る
- 初めてワーホリセミナーに参加
- ワーホリエージェントに問い合わせ(無料カウンセリングを受ける)
- 職場の退職調査で「退職する」と伝える
👉 エージェントを使うか自分で全部やるか迷ったけど、海外生活経験ゼロで不安が大きかったので、安心を優先してエージェントにお願いすることに。
ただ、エージェント料金は高い…。口コミを調べて「ワーキングホリデー協会」に入会(会費5,000円で3年間サポート付き)を選びました。
4ヶ月前(1月):エージェント契約
- エージェントから料金見積もりを受け取る
- 個別相談を何度か実施
- 語学学校に通うこと、最初はホームステイを経験してみることで契約
3ヶ月前(2月〜3月):ビザ申請・承認/有給消化
- オーストラリア政府の公式サイトからオンライン申請
- 初めての英語サイトに苦戦しながら申請完了
- 健康診断は不要で、その日のうちに承認
- 2月から有給休暇に入り、東京生活のラストを満喫
- 3月末まで友達と会ったり、好きな場所を巡ったりしながら「最後の東京生活」を過ごす
👉 人によってはビザ承認まで数週間〜数ヶ月かかることもあるので、早めの申請は安心!
2ヶ月前(3月):航空券予約
- まずは片道航空券のみを購入(ワーホリは片道でOK)
- ジェットスターのセールを狙い、片道約5万円で購入
1ヶ月前(4月):海外旅行保険加入とリフレッシュ
- エージェントおすすめの保険会社で契約
- 日本の保険会社を選び、医療費の高いオーストラリアでも安心できる内容に
- 実家に戻り、本格的に渡航準備スタート
- 初めての一人旅で沖縄へ!その後チェジュ島や日本各地を巡って、自由な時間を思い切り楽しむ
渡航直前:お別れと心の準備
- 大きなキャリーケース1個に荷物を詰める日々
- あれもこれも持っていきたくなったけど、重量オーバーで断念し、最小限に調整
- 家族や友達とのお別れで、不安とワクワクが入り混じる
👉 何度も「本当に大丈夫かな」と迷ったけど、最後は 「行かない後悔より行く後悔」 を合言葉に決意。
そして2023年5月、ついにオーストラリアへ!✈️
✍️ 次回予告
「持ってきてよかったもの・逆に要らなかったもの」など、リアルな準備編をシェアします。これから渡航予定の人に役立つ内容になると思うので、ぜひお楽しみに!✨
コメント